ドヰ手芸 タンブール刺繍

HOME刺繍レース編み通信販売
▼|リュネビル クロッシェビーズクチュールタンブールルサージュ・オートクチュール

2020年の リュネビル クロッシェ針

2020年に、クロバー社から新製品として発売された リュネビル クロッシェ針のページで、次のように説明されています。
リュネビル刺しゅうとは...
近年、注目度が高まっているリュネビル刺しゅう。 フランス伝統の刺しゅう技法で、オートクチュール刺しゅうのひとつです。
先端がかぎ状になったクロシェ針を使用し、ビーズやスパンコールを生地の裏側からひとつずつ刺してとめていきます。 慣れてくると、刺しゅう針を使うよりも速く、正確に、広い面積を刺し埋めることができます。ひと針ひと針刺しゅうする優雅な時間と、ビーズやスパンコールで表現するきらびやかな世界をお楽しみください。
「クロバー株式会社のサイト(https://clover.co.jp)」より引用】
名称は様々ですが、当店で継続販売中の LACIS タンブール フック(タンブール ニードル)と同類の商品です。
いずれも、⇒【その他の刺繍道具】のページで販売しています。 針はいずれも、工業用ミシン針で、国内ではオルガン針社、海外ではSCHMETZ社の製品が使用されています。
商品画像
クロバー リュネビル クロッシェ針
商品画像
LACIS タンブール フック
(タンブール ニードル)
上に戻る▲

ビーズクチュール刺繍

クロバー社ビーズクチュールニードルのページでは、「ビーズクチュール」「オートクチュール」「タンブールフック」の関係が端的に説明されていました。
ビーズクチュールとは
ビーズクチュールで使用する(ビーズクチュール)ニードルは、オートクチュールで使用されているタンブールフック(針)を原型にしています。これは、ビーズやスパンコールをちりばめた高級服には欠かせない専用刺しゅう針です。
オートクチュールの服作りの現場では刺しゅう専門の職人がこの針を使って、大量のビーズやスパンコールを刺しゅうしています。
クロバーのビーズクチュールは、彼らの使うタンブールフックを誰でも楽しんでもらえるように、糸をかけやすく布に引っかかる心配のない独自の針先に改良しました。
「クロバー株式会社のサイト(https://clover.co.jp)」より引用】
商品画像
クロバー ビーズクチュールニードル
商品画像
LACIS タンブール フック
(タンブール ニードル)
「クロバー ビーズクチュールニードル」「タンブール・フック」は、⇒【その他の刺繍道具】をご覧ください。両者の針先の比較拡大図も掲載しています。上記「針先の改良点」は、針先をバネ付タッピーにした事ですが、そのために針が太くなっています。
なお、「タンブール・フック」は形状はフック(かぎ針)ですが、布に刺して使いますから「タンブール・ニードル」とも呼ばれます。
このビーズクチュールニードルについて詳しく説明した本として「ビーズクチュール 手軽に楽しむビーズ刺繍」(雄鶏社 2004年)並びに「クロバー手づくりブックシリーズ〜ビーズクチュール」(クロバー 2008年)がありましたが、いずれも廃版になりました。
商品画像 「ビーズクチュール 手軽に楽しむビーズ刺繍」
(雄鶏社 2004年)
(完売)
商品画像 「クロバー手づくりブックシリーズ〜ビーズクチュール」
(クロバー 2008年)
(完売)
上に戻る▲
ビーズクチュール刺繍は両手を使って刺しますので「クロバー ターンフープ」などの固定式の刺繍枠を使います。当店でも各種販売しています。⇒【刺繍枠
なお、「ビーズクチュール」という言葉は日本で作られた造語のようで、上述の「タンブール」を辿ると次のようになります。
上に戻る▲

タンブール Tambour

商品画像 「手芸百科事典」
(雄鶏社 1978年)
(完売)
商品画像 「Tambour Work」
(LACIS 1997年)
(販売中)
「手芸百科事典」(雄鶏社 1978年)に、次のような記述があります。
tambour(仏)タンブール 英語ではタンブアという。
1) 円筒形の枠のこと。この上に布を張って刺繍をほどこす。タンブールは2個の木のたがからなり、一方の枠にもう一方の枠をはめ込んで、その間に布を張る。以前はこれを丸い木の土台の上におき、ひざの上にのせていたが、後にこの土台は使われなくなり、枠は特別のスタンドにはめこまれるようになった。スタンドには糸巻きがついていて、糸を扱うのに便利なように工夫された。スタンドを使用せずに、テーブルに直接、留め金で固定する場合もあった。
2) タンブール・フックというかぎ針で刺す刺繍法。ariを使ったインドのチェーン・ステッチによく似ており、モスリンなどの薄手の布地に手早くチェーン・ステッチをすることができる。模様はすべて、1本の連続する線からなる。まず、布をタンブール枠に張り、右手にかぎ針を持ち、左手で布の下側の糸を持つ。かぎ針を布に突き刺して糸をすくい上げ、地布の表面にループを作る。このループを通してもう一度かぎ針を布に突き刺し、糸をすくい上げると、チェーン・ステッチができる。針は非常に細い金属製のレース編み用のかぎ針に似ており、(以下略)
Luneville work(仏)リューネビル・ワーク
tambour hook で布にビーズをとりつける手法で、1878年フランスのリューネビルで始められたのでこう呼ばれている。
ari(印)アリ
インド特にグジャラット及びシンド地方のチェーン・ステッチ刺繍用のかぎ針。西欧のタンブール・フックに相当するが、布地を張るための枠を用いず、表側から刺していく点で異なる。アリは厚手の布地や皮にも使用することができる。
【「手芸百科事典」(雄鶏社 1978年)より引用 】
上に戻る▲
「Tambour Work / Yusai Fukuyama(聖光院 有彩)」( LACIS 1997年)には、タンブール刺繍に関する道具、技法、デザインが豊富なイラストを伴って説明されています。この本は、当店「タンブール刺繍書籍」のページに掲載・販売しています。なお、この本の表紙は、タンブール刺繍をしている様子を描いた絵であり、刺繍デザインではありません。
同書には、タンブール刺繍とオート・クチュールの関係について、次のように簡潔な記載があります。
Tambour work, from its Eastern origins, has become the preferred embroidery technique of Haute Couture and decorative bead embroidery.
【「Tambour Work」(LACIS 1997年)より引用 】
上に戻る▲

ルサージュ・オートクチュール刺繍

商品画像 「刺繍通信 Vol.6」
(雄鶏社 2005年)
(完売)
商品画像 「エコール・ルサージュの刺繍」
(文化出版局 2008年)
(販売中)
「刺繍通信 Vol.6」(雄鶏社 2005年)P.44に、「パリで刺繍を! 憧れのルサージュ クロッシェ刺繍体験」という記事が掲載されています。この記事では、「オートクチュール刺繍」「クロッシェ刺繍」という2つの用語があまり区別されずに用いられていますが、取材先の Ecole Lesage のサイトでは、
受講クラスの区別として、
・Embroidery Artwork for Haute Couture(オート・クチュールの刺繍)
・Embroidery Artwork for Interior Decoration(室内装飾の刺繍)
技法の区別として
・Needlework(通常の刺繍針を使う刺繍)
・Luneville Hook(かぎ針を使う刺繍)
に分けられています。
Embroidery Artwork for Haute Couture には Luneville Hook が多用されますが、いずれのクラスでも両方の技法が伝授されます。
「ビーズを使う使わないにかかわらず Luneville Hook と呼ばれていますので、上記「手芸百科事典」の解説とは少し異なります。「手芸百科事典」が狭義の解説に留まっているのかもしれません。
ルサージュの日本人スタッフの渡邊和美様は、Luneville Hookを説明する際に、「クロッシェ刺繍」という表現をされていました。
上に戻る▲
2008年9月に「エコール・ルサージュの刺繍」(文化出版局)が出版されました。2006年に出版されたフランス版の邦訳で、「かぎ針」を使う「リュネビル刺繍」として、詳しく解説されています。この本は、当店「タンブール刺繍書籍」のページに掲載・販売しています。
なお、「オート・クチュール」の言葉は、次のように厳格な意味を持ちますが、実際にオート・クチュールの製作に携わるルサージュにふさわしい表現だと感じます。
オート・クチュールたらんとするものは、協会(パリ衣裳店協会)のオートクチュール店名簿に登載希望の申込を行い、つぎのような統制制限条項に適応するもののみが登載をゆるされ、1年間の期限でオート・クチュールの名称をとなえることが許される。
 「新・田中千代服飾事典」(同文書院 1991年)P.136 より引用
上に戻る▲
HOME刺繍レース編み通信販売
2020-06-15 ドヰ手芸品株式会社